ブリティッシュ・ロックバンド、スペンサー・デイヴィス・グループのベスト盤。全14曲と言う彼等を語るにはあまりにもしょぼい内容ですが僕が知る彼等の全て。こんな薄っぺらなベスト盤でも十二分に堪能出来ちゃうのが彼等の凄さ。スティーヴ・ウィンウッド在籍の3枚とシングルからの選曲。#1「i'm
a man」はオルガンが前面に出たグルーヴィーな#。いかにも60sなブルースロックでドゥービーブラザーズはコレを元ネタに1曲作ってると思いますよ。勘ですけどね。#2「gimme
some lovin'」は代表曲。大好きなビート#で徐々に盛り上がっていく曲展開はいつもゾクゾクする。匹敵するのはストーンズの「gimme shelter」か。ソウルフルな声も抜群でコレで10代なんて才能だね。#3「every
little bit lovin'」は初期ビージーズの香りもするメロディ・ラインに注目のバラード。フォーキーなロック#4「this hammer」はアメリカンロック寄りで、でも根はブリティッシュだから土臭さが良い塩梅。#6「back
into my life again」は明るくポップなので好き。スモール・フェセズ好きは◎でしょう。パーカッションとオルガンが主役のインスト#6「waltz for lumuba」。#7「together till the end of time」のソウル#はスティーヴ・ウィンウッドのヴォーカルが堪能できる。白人とは思えぬ(しかも17歳?)。全英No.1シングルの#8「keep on running」も大好きな曲。ソウルフルでポップ!ジョージ・ハリスンの「what
is life」にメロディ似てるな。モータウンなインスト#9「trampoline」も軽快ポップでゾンビーズみたい。サム・クック#のような#10「when i come home」も心地よくて大好き。#11「strong love」は60sビートバンドに共通するR&B#。#12「somebody
help me」も代表曲でやっぱ#7同様にポップさがあって僕好みです。ニューオリンズの香り漂うラスト#14「goodbey stevie」の味のある演奏とvo.が聴けてグーです。 |
アーサー・リー率いる黒人/白人混合LAのサイケ・ロックバンド、ラヴの3rd(1967年)。ロック史に置いての歴史的な1枚。ジャンル問わず50s〜00sの音楽が同時に聴ける現代においては一発で虜に出来る楽曲で埋め尽くされてます。と言っても僕は初聴きの4年前に比べて盛り上がってるのは最近の話。そんな僕ごときの例からしても持久力のある名盤です。ネオアコ・バンドへの影響は計り知れない。名曲#1「alone again or」を聴いてこの曲とビートルズを掛け合わせるとムーヴが出来るのだと思った。#2「a house is not a motel」の駆け足サウンドはハマる。悲鳴のような泣きのギターがカッコ良すぎだ。#3「anomoreagain」は適度になるストリングスとアルペジオのギターが印象的なメロディ豊かなゆったり#。サイケデリックなメロ展開の#4「the daily planet」。音はガレージ、でもポップですごく好きな曲だ。#5「old man」も#3同様ギターのアルペジオ、ストリングスをバックにしたフォーク#。#6「the red telephone」はメロウなソフト・ロック的バラード。#7「maybe the people would be the times or between clark and hilldale」はベルセバなんかににありそうなホーンセッション入りのマイナー調の軽快な#。#8「live and let live」を聴いて思うのはラヴの曲は明らかにサイケデリックなんだけど演奏はストレートでポップなだけに特有な浮遊感は感じさせないって事。#9「the good humor man」はコリン・ブランストーンのソロ作に通じる#ですごく好きだ。#10「bummer in the summer」はブリティッシュ・ビートな趣で言葉数も多いテンション高めな#。今ならインディ・ポップ#の佳曲として発売されるであろう#11「you set the scene」がラスト。オーケストラレーションな#が多いアルバムですが、全然大げさでなく他の楽器と対等な感じでスーッと耳に馴染むところがスゴイと思う。 |
|